■茶道は習ったことないですが抹茶を点てる事があります
抹茶を飲みたくなる時ってありますか?
あったとしても、どこで頂けるのかわからないし、茶道とかいうと、礼儀作法とか知らないから何となくまぁいいやと、やり過ごしてきました。
でも、何年か前に別に自宅で点ててもいいんじゃないかと思って、軽い気持ちで初めてみました。
自分で適当に入れたからって誰かに怒られるわけでもないですし。
今では、気が向いた時や和菓子がある時など、たまに自分で点てています。
■茶道具はある程度必要ですが
さすがに茶道具は必要なので一式セットのものを購入しました。
買いそろえるときは、何となくある程度そろっていた方が良いかなと思ってセットで購入しました。
建水(けんすい)や懐紙(かいし)もありますが、ほとんど使っていないです。
帛紗(ふくさ)は持っていません。本格的に点てるなら買おうかと思いますが、たぶん必要ないかな。
もう7-8年前になりますが、全部で6000円くらいだったかと思います。
その時買った茶碗は割ってしまい、今は2個目でそれも700円ちょっとくらい?
趣味程度なら十分ではないでしょうか。
■抹茶の点て方は少しだけ勉強しました
道具がそろったとはいえ、さすがに丸腰で点てるのは不安です。
なのでDVDつきのテキストを購入して、一通りの作法などはざっくりですけど覚えてからにしております。
今となっては、参考にしているのは、お茶とお湯の分量とか、茶筅の使い方くらいですけど。
とりあえず、正式な作法を知っているのといないとでは、違うものでしょうから。
(テキストの流派は良くわかりません。すいません。)
■抹茶もお湯も場所も特にこだわりなく
抹茶は近くのスーパーで買ったもので、30gの袋入りのやつです。
一応棗には入れ替えていて、雰囲気はでるかなと。
お湯は浄水器は通しますが、普通に水道水を電気ケトルで沸かしてそのまま使います。
点てるときもテーブルの上です。
■味は苦くなりすぎないくらいにしています
薄く入れれば味もそんなに苦くないので、お菓子を食べてから飲んでちょうどいいようにしてます。
ただ、毎回一定の分量ではないので味にはバラつきはあります。
ほぼ適当ですけど、まぁこんなものでしょうかと。
■最後に
「茶道」と照らし合わせると、真似事にもなってませんが、茶道をやりたいわけでもないので、特に気にせずやってます。
家族に入れてあげると、珍しがってへえーって感じで見に来ます。
普段茶道具とか見る機会もないですからね。
興味はあっても手は出せない、そんな感じですよね。
間口は狭く、奥が深い。
そんな世界かもしれませんが、個人的に楽しむ程度は良いんじゃないでしょうか。
■関連商品 : お手軽お茶セット他(amazon)
■過去の記事