10月になり秋の気配が近づいてきました。
そして食欲の秋という事で?
きのこの家庭栽培キットを購入しまして。
初めてのしいたけ栽培を試みました。
■椎茸栽培 1日目
【もりのしいたけ農園】
栽培キットの箱が届きました。
中には栽培ブロックと栽培用のビニル袋、説明書がありました。
本体である栽培ブロックは、ずっしりと重く、少しぶよぶよした?感じです。
すでに水分を含んでいるようですが、表面はしっかりしていて崩れるような感じではないかな。
表面には白っぽいものが点在してますが、これが育っていくのかはまだわかりません。
袋から取り出して表面をかるく水で洗い流します。
どれくらい洗い流せば良いのかよくわからず、とりあえず手で軽くなでる程度にしました。
表面から少しポロポロはがれ落ちるものがありましたが、気にしないでおきましょう。
栽培袋に入れ、口を洗濯バサミで止めて保管します。
このとき袋の口を密封すると窒息するので、半分くらい開いた状態にしておきます。
椎茸栽培は温度管理が必要だそうです。
保管中は昼間20~23度、夜間18度以下がベストコンディションだそうです。
育てやすいシーズンはやはり秋~春。
夏は暑くてカビが生えるので難しいのだとか。
今は10月初旬とはいえちょっとまだ気温が高いので、昼間はエアコンでなるべく涼しい環境で育ててみます。
■椎茸栽培 2日目
朝起きて、早速水やりです。
表面が乾くと椎茸が発芽しにくくなるようです。
念のために少し多めに霧吹きで水をかけました。
見た目にポコポコと、きのこっぽいものが出てきているみたいです。
ていうか早いな、もう出てきたの?
きのこというよりなんだかポップコーン?のようでした。
■椎茸栽培 3日目
今日も朝起きて、水やりです。
おー、きのこっぽくなってきました。
まだまだだけど、成長したらきのこになりそうな予感がする。。
そして、予想外に数が多いぞ。
一体どうなっていくのか、楽しみにしつつ、栽培袋に入れて待ちます。
■椎茸栽培 4日目
今日も恒例の朝の水やりです。
かわいい子供のきのこ達がニョキニョキ生えています。
1本だけ成長の早いものがありますが、あとは順番に生えてきていますね。
たくさんあるので収穫が楽しみですよ。
■椎茸栽培 5日目
今日の朝は、自分が不在だったので、水やりは家族に任せました。
夕方見たら椎茸が密集して生えていたので、そろそろ間引きを兼ねた収穫をすることに。
収穫といっても小さいものを少しだけ間引くだけですが。
とりあえず10個小さいものを収穫して今夜のおかずの一品にします。
たまたま今日は天ぷらをしていたので、椎茸の天ぷらにしました。
椎茸が小さいので衣でよくわからないかもしれませんが。
しかし味は濃厚で風味も十分有り、かなりおいしいです。
これは本格的な収穫が楽しみです。
■椎茸栽培 6日目
今日もいつものごとく朝から水やりです。
もうほとんどカサの部分が開いてきているので本日は収穫します。
昨日とは逆に大きな椎茸を中心に収穫をします。
準備したお皿では乗り切らずこぼれ落ちるくらい収穫しました。
それでもまだ少し残しておいて明日の分に取っておいてます。
カサの大きいものや、小さいものもしっかり育っています。
小さい椎茸は取らずにおいても結局これ以上大きくはならないようです。
なのでカサの裏側にヒダが出来ていたら大きさ関係なく収穫時期なのだそうです。
という事で今日の収穫量はなんと44個ありました。
その一部は今日食べて、残りは干し椎茸にします。
で、今日のおかずは生しいたけのバター(マーガリン)焼きです。
しかし焼くとずいぶん縮みますね。
椎茸は90%が水分と言われます。
確かに水分が抜けて小さくなったわ。
↓
こんな感じでいただきます。
味の感想はといいますと。
大きい椎茸はちょっと大味というか風味はそれほど、でも食感が良い。
肉厚で柔らかくて食べ応えもありますよ。
そして小さめの椎茸は、香りがたちます。
そのためか、味も濃厚に感じられ、凝縮された感じでした。
■最後に
ひとまずここまでで。
後は、干し椎茸がうまく出来るのか?
明日から天日干ししたいところですが、天気が悪いようで心配です。
そして、残りの収穫。
さらに、栽培ブロックは収穫した後、2週間くらい休養させて再び収穫出来るとか。
引き続き椎茸栽培に挑戦していきますよ。
※ちなみに収穫出来なくなった栽培ブロックは最終的に庭の畑の肥やしにする予定です。
思ったより簡単で、届いた日からどんどん成長するので面白いです。
ぜひ一度お試しあれ。
アマゾン
■その他の記事